【親なきあと準備ガイド】シリーズのステップ5は、前回の『具体的に「託せる人」を探す【第4回】』に続き『具体的に「託せる人」を探す』です。
「親なきあと」の準備は、一気に完璧にやろうとすると挫折しやすいものです。 だからこそ、“小さな一歩”を積み重ねることが、最大の近道になります。
🔶 こんな一歩から始めてみませんか?
月 | やること | 内容 |
今月 | 財産リストを作ってみる | 預貯金・年金・保険・不動産などを書き出す |
来月 | 制度説明会に参加する | 成年後見・信託・相続などの基礎知識を学ぶ |
再来月 | 専門家に相談する | 行政書士や社労士、相談室で1対1で話す |
💡重要なのは「完璧にやること」ではなく、「始めること」なのです。
🔷 「ライフプランカルテ」をつくろう
おすすめの一歩が、「ライフプランカルテ(生活情報シート)」を1枚作ることです。
📄 ライフプランカルテとは?
子ども(本人)の生活や支援の状況を、支援者や家族が一目でわかるようにまとめたもの。
✅ 記載する主な内容
- 基本情報(氏名・生年月日・障害区分)
- 支援内容(日常生活でできること・支援が必要なこと)
- 医療情報(服薬、既往歴、かかりつけ医)
- 緊急時の連絡先・関係者
- 生活パターン(日課・こだわり・苦手なもの)
- ご本人の希望・将来の夢
📝事例:
「カルテを作ったことで、緊急入院時やショートステイ先への情報提供がスムーズにでき、不安がぐっと減りました」
🧭 親が元気なうちにできる5つの準備
- 家族の中で「親なきあと」の話をしてみる
- 財産リストを書いておく
- お金の流れを可視化する(年金・支出・補填)
- 通帳や契約書の所在を家族と共有
- 「ライフプランカルテ」を1枚にまとめる
この5つができれば、専門家への相談もぐっとスムーズになります。
🔍 参考資料・支援ツール
- 「障害のある子のためのライフプランシート」例(厚労省:自立支援協議会資料) https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000188630.html
- NPO法人親なきあと相談室による準備チェックシート(PDF配布あり) https://www.oyanakiato.com/checklist
- 成年後見制度や信託のステップを紹介する動画(全国社協) https://www.shakyo.or.jp/movie/
🎁 【プレゼントのご案内】
\LINE登録またはメールアドレスご登録の方に/
✅「親なきあと」の不安が整理できる! ✅ 1枚で伝わる!『ライフプランカルテ(記入テンプレート)』
📩 ご希望の方は、以下よりダウンロード・請求ください。 [LINE登録・ダウンロード申込はこちら(仮リンク)]
🔐 ※大切な情報の取扱いには十分配慮しています。安心してご利用ください。
💬 最後に
どんなに立派な仕組みを知っていても、行動しなければ何も変わりません。 「今日、できることを1つやる」。 それだけで、「親なきあと」の不安は確実に小さくなっていきます。
次回は「行動喚起とまとめ」に進みます。
行動喚起(Action)
このブログを読んでくださったあなたへ、まずは以下のチェックから始めてみませんか?
✅ わが子の障害区分・年金受給状況を把握している ✅ わが家の財産のリストが作成済み ✅ 支援をお願いできる人が一人以上いる ✅ 成年後見制度の概要を理解している ✅ 相談できる窓口を知っている
一つでも「☑できていない」があれば、今がスタートのチャンスです。
\LINE登録で無料チェックシートをプレゼント中!/
▼登録はこちら▼ [LINE登録リンク(仮)]
まとめ
「親なきあと」の準備は、“重いテーマ”のように感じられますが、 小さな行動を一歩ずつ進めることで、 将来の不安が「見通し」に変わっていきます。
ご家族の安心と本人の笑顔のために、 「今できること」から始めてみませんか?
コメント